キャンセル発生通知機能の配信不具合のお知らせ
現在、キャンセル発生通知機能に不具合が発生しており、
「キャンセル発生通知メール」が一部正常に配信されない場合がございます。
大変お手数ですが、最新の空き状況は、なっぷ施設ページを直接ご確認くださいますよう、お願い申し上げます。

和歌山のキャンプ場 130

ハイキングから海水浴まで楽しめる和歌山のキャンプ場!

キーワード・エリア・施設
いつでも
施設掲載数
5819
クチコミ数
132136
平均評価
4.26

和歌山のおすすめキャンプ場ランキング

和歌山のキャンプ場の口コミ

  • 自然に抱かれてゆったりできるキャンプ場です。

    4.17
    何度も来てますが、目の前に川があり山があり風光明媚です。自然に抱かれて、ゆったりな気持ちになれます。…
    北寺オートキャンプ場
    和歌山 > 高野山

    自然に抱かれてゆったりできるキャンプ場です。

    ヒロヒロヒロシくんさん |  なっぷで予約 | 投稿: 2025/10/16 | 訪問月:2025/10 | 利用タイプ:ソロ
    4.17
    自然:5立地:4サービス:4設備:4管理:4周辺環境:4
    自然(自然環境の充実)
    何度も来てますが、目の前に川があり山があり風光明媚です。自然に抱かれて、ゆったりな気持ちになれます。昼間は鳶からカワセミなどの小鳥まで飛んでます。夜は満天の星空が眺められます。
    立地(目的地まで行きやすいか)
    大阪から2時間近くがかります。道中の後半はちょっと道が狭くなり慎重な運転が大切になります。キャンプ場の周辺にはスーパーやコンビニはありません。
    サービス(適切な対応をしているか)
    チェックインは午後1時からですが、入り口のカンバンにキャンプエリアに名前の記載があります。ゴミは持ち帰りです。消し炭も持ち帰りです。
    設備(各設備は整っているか)
    普通のサイトも、広々してます。ソロキャンプに最適です。ちょっと炊事場まで遠いですが、炊事場は広々としています。
    管理(清掃・整理整頓されているか)
    午後3〜4時ぐらいにオーナーが来てくれます。サイト、炊事場は綺麗にされてます。トイレはちょっと古くなってます。
    周辺環境(施設周辺の充実度)
    近くに運営を任されている温泉があるようですが、行ったことありません。道中には何軒か道の駅があり、和歌山の特産果物や野菜などを販売してます。
    その他(上記以外の施設に関する事項)
  • 過ごしやすく、お気に入りのキャンプ場です。

    4.17
    毎年利用しています。夏には側の川遊びがメインですが、キャンプ場からも行き来しやすく、川幅も広くないの…
    毛原オートキャンプ場
    和歌山 > 有田・御坊・日高

    過ごしやすく、お気に入りのキャンプ場です。

    さりばなさん |  なっぷで予約 | 投稿: 2025/10/15 | 訪問月:2025/10 | 利用タイプ:ファミリー
    4.17
    自然:5立地:4サービス:4設備:4管理:4周辺環境:4
    自然(自然環境の充実)
    毎年利用しています。夏には側の川遊びがメインですが、キャンプ場からも行き来しやすく、川幅も広くないので遊びやすいです。春には桜の木の下にテントを立て、お花見も楽しめました。10月は気温も良く過ごしやすかったです。
    立地(目的地まで行きやすいか)
    堺市から下道で1時間半程で行けるので、距離的に行きやすいです。キャンプ場の近くにお店がないので、食材は家から用意し、道中のコンビニで氷を購入して向かうようにしています。
    サービス(適切な対応をしているか)
    17時までは管理人の方がいるので、何かあればすぐ対応して下さり安心出来ました。
    ゴミは全て持ち帰りの為、ゴミを乗せるスペースの確保と、ゴミ袋を余分に持ってきて漏れないようにする方が良いと思います。
    設備(各設備は整っているか)
    各オートサイトに東屋がついている為、タープをしなくても日陰が確保されるのがありがたいです。
    車やテントを立てても十分な広さがあります。テントサイトのみペットOKで、オートサイドとの区別があるので、苦手な方もペット連れの方も利用しやすいと感じました。
    トイレがほぼ和式で洋式は共有トイレのみなので、もう少し増えるとありがたいです。
    管理(清掃・整理整頓されているか)
    テントスペースや、炊事場は綺麗にされています。
    利用者が多い時は排水口に食材が残っていたり、トイレが汚れがちになっていますが、前の人が帰った後のテントスペースは、すぐに清掃されており、次の人が気持ちよく使える状態にされていました
    周辺環境(施設周辺の充実度)
    車で10分くらいのところに温泉があり、値段も比較的安いです。11時から利用出来るので、翌日のチェックアウトを1時間遅らせてそのまま入浴して帰るのも良いと思います。
    近くにみさと展望台というのがありますが、事前に予約がないと入れないらしいので、利用する場合は調べてから行った方が良いと思います。
    その他(上記以外の施設に関する事項)
  • 私たちには向かないキャンプ場でした。

    2.67
    田舎町にある空き地のような場所です。 あまり自然を感じれるような場所ではありません。…
    BILLAGE
    和歌山 > 有田・御坊・日高

    私たちには向かないキャンプ場でした。

    take216さん |  なっぷで予約 | 投稿: 2025/10/14 | 訪問月:2025/10 | 利用タイプ:ファミリー
    2.67
    自然:3立地:3サービス:3設備:2管理:2周辺環境:3
    自然(自然環境の充実)
    田舎町にある空き地のような場所です。
    あまり自然を感じれるような場所ではありません。
    立地(目的地まで行きやすいか)
    立地は良いと思います。
    幹線道路からもすぐですし、スーパーなども近かったです。
    サービス(適切な対応をしているか)
    無人なので可もなく不可もなくです。
    消灯時刻を過ぎてもスピーカーで音楽を聴いている人が横にいました。
    その辺りの注意事項はもう少しなんとかしてほしいです。
    設備(各設備は整っているか)
    トイレは仮説ですがそこそこ綺麗にされてます。
    ただし水洗い場がポリタンクとめちゃくちゃ小さいシンクで、洗い物は基本できない。
    口を濯ぐのも躊躇します。
    管理(清掃・整理整頓されているか)
    芝生サイトですが芝が伸びすぎです。
    またかられた芝もそのままで衛生的に良く無いと思います。
    細かな虫とマダニが大量に発生しており、犬連れで行ったのですが遊ばせることはできませんでした。
    周辺環境(施設周辺の充実度)
    施設からすぐのところにスーパーがあります。
    日帰り温泉は20分ほど走らないといけません。
    その他(上記以外の施設に関する事項)
    そこそこの価格設定なのでもう少しキャンプ場になっているかと思いましたが、空き地に仮説トイレとポリタンクを設置しているだけの場所でした。
    ただし綺麗にしようとしていない訳では無いと思いますので、これからも色々と試行錯誤されれば良いキャンプ場になると思います。

和歌山のキャンプ場ご紹介

和歌山には紀伊の山々への登山・ハイキングの拠点や清流での水遊びができるキャンプ場、そして太平洋に面した海沿いでは海水浴や釣りを満喫できるキャンプ場まで広く点在し、オートサイトやコテージ・バンガローなども充実している箇所が多いのが特徴です。
和歌山のキャンプ場アクセス環境
和歌山のキャンプ場は国道沿いなどの主要な道路の近くに多くあり、山間のキャンプ場は車で比較的簡単に行くことができます。和歌山のキャンプ場へのその他の交通手段として、電車がありますが駅を降りてすぐキャンプ場という場所はあまりないようです。ですが、海岸沿いは紀勢本線が走っていて、和歌山線が紀ノ川に沿っていて東西に電車で行けるようになってます。
和歌山に行く際のオススメ観光情報
和歌山の観光はアクティブに楽しみましょう。紀伊山地の霊場と参詣道は世界遺産の文化遺産に指定された歴史ある景観を自分の足で周ります。和歌山の霊場は高野山と熊野三山です。この二つを結ぶ道は高野山町石道と熊野参詣道です。この道は半島を縦断するものですので、限られた時間ですべて踏破するのは簡単ではないでしょう。各所に見どころがあるのでそこ周辺だけ歩くというのも一つの方法です。その際に、キャンプ場のコテージやバンガローに泊まって拠点にするのもオススメです。温泉があるキャンプ場もあるので、ゆったり疲れを癒せるのも魅力ですね。これらの詳しい情報は「紀伊山地の霊場と参詣道」に特設ページがあるので是非ご覧ください。
和歌山に行く際のオススメ観光スポット

・友ヶ島

地ノ島,虎島,神島,沖ノ島の四島を総称していう。島内には砲台があり、実戦には使われなかったようですが、明治時代から第二次世界大戦まで運用されていたそうです。歴史を感じられる場所が様々あり、神秘的な島です。

・白良浜

和歌山県西牟婁郡白浜町の鉛山湾沿岸に位置する砂浜である。石英の砂からなる白い浜辺と白浜温泉で知られる。ハワイ・ワイキキビーチの友好姉妹浜です。

・那智の滝

石英斑岩からなるほとんど垂直の断崖に沿って落下し、落ち口の幅13メートル、滝壺までの落差は133メートルに達し、その姿は熊野灘からも望見することができます。総合落差では日本12位だが、一段の滝としては落差日本1位。華厳滝、袋田の滝と共に日本三名瀑に数えられています。