南アルプスのキャンプ場 40

南アルプスのキャンプ場をご紹介!

いつでも
施設掲載数
5736
クチコミ数
123210
平均評価
4.25

南アルプスのおすすめキャンプ場ランキング

南アルプスのキャンプ場の口コミ

  • これからの進化が楽しみなキャンプ場

    4.67
    既存の樹木を利用した林間サイトで、水はけも良さそう。野生動物も現れるみたいで、ユニークに注意喚起して…
    【山梨・白州】木もれびPONDキャンプ場
    山梨 > 南アルプス

    これからの進化が楽しみなキャンプ場

    ミルヒタフィーさん |  なっぷで予約 | 投稿: 2025/05/15 | 訪問月:2025/05 | 利用タイプ:ファミリー
    4.67
    自然:4立地:4サービス:5設備:5管理:5周辺環境:5
    自然(自然環境の充実)
    既存の樹木を利用した林間サイトで、水はけも良さそう。野生動物も現れるみたいで、ユニークに注意喚起していました。
    隣接する尾白川へのアクセスも配慮されていたが、川の区域の雑草が元気良すぎて、また、川の護岸整備の関係で降りる場所が少なかった。
    立地(目的地まで行きやすいか)
    隣接したところにキャンプ場があり、いろいろな選択肢があります。近くには、道の駅、温泉、観光施設、スーパー等があり、とても利便性が高いです。川向こうに上り坂の道路があり、車の音が少し気になるかも。
    サービス(適切な対応をしているか)
    オーナー達のキャンプ場への愛情が感じることがでます。キャンプ場選びの中で大切にしている距離感がちょうど良かったです。
    設備(各設備は整っているか)
    プライベート感が高いサイトが多く、トイレ、洗い場、ゴミ捨て、共用施設も綺麗で使いやすかった。食器用洗剤、手洗い用ソープ等が充実していて良かった。
    管理(清掃・整理整頓されているか)
    朝には、トイレ、炊事場の清掃をしており、カワイイ飾りつけがされていた。仕方ないが備え付けの洗い物用のスポンジが汚かった。
    周辺環境(施設周辺の充実度)
    施設から歩いて人気の温泉に行けたり、南アルプスの湧水が組める道の駅、日常品が買えるスーパーがあって便利です。また、サントリー、金精軒、七賢、そばの人気店もあり観光には困らないと思います。ただし土日は混雑の覚悟が必要。
    その他(上記以外の施設に関する事項)
    完成したキャンプ場ではなく、進化中のキャンプ場で、これからが楽しみです。
  • ソロで静かに過ごすには おすすめかな。

    4.83
    3月におじゃました時より 木々の緑も茂っていて 良い感じでした。 すぐ下の川の流れる音とか 風が吹い…
    【山梨・白州】木もれびPONDキャンプ場
    山梨 > 南アルプス

    ソロで静かに過ごすには おすすめかな。

    kbifboy1964type2さん |  なっぷで予約 | 投稿: 2025/05/13 | 訪問月:2025/05 | 利用タイプ:ソロ
    4.83
    自然:5立地:4サービス:5設備:5管理:5周辺環境:5
    自然(自然環境の充実)
    3月におじゃました時より
    木々の緑も茂っていて 良い感じでした。
    すぐ下の川の流れる音とか
    風が吹いて 木々の揺れる音とか
    最高に心地良いです。
    立地(目的地まで行きやすいか)
    適度な林間の雰囲気が好きです。
    この時期 木が茂っているので
    川向こうの道路は見えないけど
    車の往来の音が 唯一気になりました。
    サービス(適切な対応をしているか)
    管理人さん とても感じが良いです。
    自分基本、ゴミは持って帰る派なんですが
    ゴミの分別 出し方等
    とてもわかりやすく説明してくれます。
    受付時に サイト案内とか 注意事項等書いた
    冊子をくれるんですけど
    わかりやすい内容で 初めてのも安心だと思う。
    設備(各設備は整っているか)
    夜中でも灯りが灯ってるお湯の出る炊事場。
    スポンジや洗剤も 完備してます。
    「土足のまま お入り下さい」って書いてあるトイレ。
    おいおい ほんとに土足でいいのか⁉️と思うほど
    綺麗です。
    このトイレ、自分が今まで行ったキャンプ場の中では
    1番綺麗です。
    何気に嬉しいのは 場内Wi-Fiかな。
    管理(清掃・整理整頓されているか)
    あくまでも 自分の主観ですけど
    良くも悪くも 非常に整備管理の
    行き届いたキャンプ場です。
    細かい所まで センス良くまとまっている感じ。
    周辺環境(施設周辺の充実度)
    徒歩圏内に 温泉施設もあるみたいだし
    来る途中にも 道の駅や スーパーがありました。
    不便は無いと思います。
    その他(上記以外の施設に関する事項)
    この界隈 いくつもキャンプ場があって
    それぞれ おじゃましましたが
    自分的には ここが一番落ち着く感じです。
    ソロで 静かに過ごすには最適だと思う。
  • 初めてのソロキャンプで最高の場所でした。絶対リピートします!

    4.33
    ソロサイトの1〜4は道路に近いですが、その道路自体にほぼ通行量がないんのであまり気になりません。 サ…
    山梨・白州 FLAMME日向山オートキャンプサイト
    山梨 > 南アルプス

    初めてのソロキャンプで最高の場所でした。絶対リピートします!

    どんぐるさん |  なっぷで予約 | 投稿: 2025/05/10 | 訪問月:2025/05 | 利用タイプ:ソロ
    4.33
    自然:4立地:3サービス:5設備:5管理:5周辺環境:4
    自然(自然環境の充実)
    ソロサイトの1〜4は道路に近いですが、その道路自体にほぼ通行量がないんのであまり気になりません。
    サイトには礫が敷き詰められており、とても綺麗に整っています。
    立地(目的地まで行きやすいか)
    須玉ICからバイクで30分程度。途中のべるが通りがとても印象的。近づくにつれて徐々に人里離れた感じになるので嫌が上にも気分が高まります。近くにコンビニなどありませんので道の駅などで購入しておくと良いかと。
    サービス(適切な対応をしているか)
    分別すれば全てのゴミを受け付けてくれるのは助かります。また、サイトの地面が柔らかいのでバイクのサイドスタンド用のプレートを無料で貸出してくれます。管理人は一人でしたがなんでも快く対応してくださいました。
    設備(各設備は整っているか)
    水回りはトイレ、シャワー、洗い場全てキレイで快適。ソロサイトはテント1台、バイク1台でも結構広々。地面は柔らかいので25センチ以上のペグの方が良さそうです。
    管理(清掃・整理整頓されているか)
    管理棟に各種水回りが集中していて、使い勝手はとてもいい。また、掃除が行き届いていてとても快適。
    特にトイレは最新の設備。自宅のよりよかった。
    周辺環境(施設周辺の充実度)
    近くにある道の駅はくしゅうは、食材など色々そろっている。また南アルプスの天然水の水汲み場があるので水筒やジャクがあるといいですよ。観光ならサントリーの白州蒸留所に。バイクで15分程度です。予約が必要ですが一見の価値あり。
    その他(上記以外の施設に関する事項)
    GWの平日に伺いましたが、混むことなくとても静かで快適に過ごせました。ショップも併設されているので、最低限のものは現地でも調達可能です。

南アルプスのキャンプ場ご紹介

国内第2の高峰・北岳を頂点に東西に伸びる南アルプス山麓に位置する山梨県の南アルプスエリアは、雄大な自然の懐に抱かれキャンプ場施設も充実しています。山梨はフルーツ王国としてその名をとどろかせており、厳しく豊かな自然の中で育ったさくらんぼやもも、ぶどうなどをぜひ味わってみたいものです。また人気のスポットとしては、見学ツアーなどで工場を一般開放しているサントリー白州蒸留所(北杜市)があげられ、シングルモルトの試飲ができる有料ツアーも催しています。夏に親子連れで賑わうのは白州・尾白の森名水公園べるが(北杜市)です。尾白川に設けられたウォータースライダーで元気に水遊びをする姿が多く見られます。エリア内の観光農園などでは、さくらんぼ狩りなど果物の収穫体験が楽しめます。その年の天候で期間は異なりますが、さくらんぼ5月~6月下旬、もも6月下旬~8月下旬、ぶどう8月中旬~10月中旬が目安です。
南アルプスに行く際のオススメ観光スポット

国内第2の高峰・北岳を頂点に東西に伸びる南アルプス山麓に位置する山梨県の南アルプスエリアは、雄大な自然の懐に抱かれキャンプ場施設も充実しています。山梨はフルーツ王国としてその名をとどろかせており、厳しく豊かな自然の中で育ったさくらんぼやもも、ぶどうなどをぜひ味わってみたいものです。また人気のスポットとしては、見学ツアーなどで工場を一般開放しているサントリー白州蒸留所(北杜市)があげられ、シングルモルトの試飲ができる有料ツアーも催しています。夏に親子連れで賑わうのは白州・尾白の森名水公園べるが(北杜市)です。尾白川に設けられたウォータースライダーで元気に水遊びをする姿が多く見られます。エリア内の観光農園などでは、さくらんぼ狩りなど果物の収穫体験が楽しめます。その年の天候で期間は異なりますが、さくらんぼ5月~6月下旬、もも6月下旬~8月下旬、ぶどう8月中旬~10月中旬が目安です。