下北・三沢のキャンプ場 21

下北・三沢のキャンプ場をご紹介!

いつでも
施設掲載数
5744
クチコミ数
123391
平均評価
4.25

下北・三沢のおすすめキャンプ場ランキング

下北・三沢のキャンプ場の口コミ

  • 家族空間が確保されて、居心地が良いキャンプ場。

    5.00
    一桁番号の場所でしたが、高台から湖を見下ろすロケーションが抜群です。そちら側を玄関として設営しました…
    小川原湖ふれあい村
    青森 > 下北・三沢

    家族空間が確保されて、居心地が良いキャンプ場。

    ハルシェさん | 0投稿: 2025/05/06 | 訪問月:2025/05 | 利用タイプ:ファミリー
    5
    自然:5立地:5サービス:5設備:5管理:5周辺環境:5
    自然(自然環境の充実)
    一桁番号の場所でしたが、高台から湖を見下ろすロケーションが抜群です。そちら側を玄関として設営しました。しかも区画内に目隠し用の木?があり、タープは不要でした。しかし区画外に遊歩道があり、明るい時間は散歩者多数で、着替えする時は入口を閉めないと丸見えになります。
    時期的なのか虫も少なかった印象です。
    立地(目的地まで行きやすいか)
    近くに温泉施設と道の駅があり、頑張れば徒歩でも行くことができます。車で約5分圏内に、小さ目のショッピングセンターとホームセンターもあり、忘れ物があっても何とかなりそうです。
    サービス(適切な対応をしているか)
    我が家では、キャンプ場選びで特に重要としている「ゴミの処分」についてですが、きちんと分別すれば廃棄することが可能です。チェックイン時に袋を2枚ほど頂けますが、燃えるゴミ専用?なので無地の袋は何枚かあった方が便利です。
    設備(各設備は整っているか)
    まず、トイレがとても綺麗でした。炊事場も同様です。
    我が家は一桁番号の区画でしたが、地面も柔らかすぎず硬すぎずで設営もスムーズでした。インナーシートとインフレーターマットを使ってますが、寝ても体は痛くなりませんでした。ちょうど良い地面です。
    管理(清掃・整理整頓されているか)
    トイレ、炊事場の老朽化は否めませんが、その分掃除が行き届いてると感じました。個人的には古めかしいほど味があって良いなと思います。
    周辺環境(施設周辺の充実度)
    近くに温泉施設と道の駅があり、頑張れば徒歩でも行くことができます(徒歩、片道15〜20分位)。
    車で約5分圏内に、小さ目のショッピングセンターとホームセンターもあり、充実の一言です。
    車5分圏内にコンビニもあります。
    そして、温泉の入浴料はとても良心価格です。
    その他(上記以外の施設に関する事項)
    良心価格ですし、個人的にプラス要素の非常に多いサイトでした。
    リピートは間違いないです。
    しいて言うなら、予約時の電話が繋がり辛く、たまたまかもしれませんが5回目でやっと受付できました。
  • ドームテント30もよかったです!

    4.67
    2024年は10月上旬でも日中はまだそんなに寒くない(最高気温が18、19度くらい)ためか、ほんの少…
    PARK DAIKANYAMA
    青森 > 下北・三沢

    ドームテント30もよかったです!

    Hunihuniさん |  なっぷで予約 | 投稿: 2024/10/10 | 訪問月:2024/10 | 利用タイプ:女子
    4.67
    自然:5立地:5サービス:5設備:4管理:5周辺環境:4
    自然(自然環境の充実)
    2024年は10月上旬でも日中はまだそんなに寒くない(最高気温が18、19度くらい)ためか、ほんの少ししか紅葉してなかったですが、もっと秋が深くなると公園内の樹々の紅葉が楽しめると思います。ドームテント内から眺めたいですね。また来たいです。
    立地(目的地まで行きやすいか)
    消防署の裏手なので初めて来てもわかりやすいです。車で5分程のところに地元の大手スーパー(中に100均あり)や飲食店、銀行、コンビニ等もあります。
    サービス(適切な対応をしているか)
    受付の方の接客も良かったです。フロントで部屋着、バス・フェイスタオル、お茶数種類、アメニティが貰えます。ドームテント内にミネラルウォーターや湯沸かしポットもあります。夜は気温が下がって寒かった(13度)のでファンヒーターがあって助かりました。
    設備(各設備は整っているか)
    今回はドームテント30でした。ドアもちゃんとあってよかったんですが、入口にカーテン等がないため、中が丸見えでした。誰でも入れる公園なので目隠しはあった方がいいですね。コンビニでガムテープを買ってきて、バスタオルを貼って目隠しをしました。せめて窓ガラスの部分にだけでもカーテン等が欲しいです。あと、敷地内のMENOUさんは、前回偶然入れたけど実際は予約があった日しか開いていないみたいなので、利用したい方は予約必須です。今回は入れたエルロッドさんのピザもとても美味しかったです。特定の曜日と時間は、下北駅と野辺地駅でキッチンカーで販売してるそうです。双方のお店ともインスタで確認しておいた方がいいと思います。他に、バレルサウナ(確かそんな名前だったはず)が完成してました。事前予約が必要みたいです。興味のある方、サウナ好きの方はぜひ。
    管理(清掃・整理整頓されているか)
    トイレも綺麗に清掃されてました。備え付けの手拭き用のペーパーが柔らかくて使いやすかったです。
    周辺環境(施設周辺の充実度)
    今回は月曜〜火曜の1泊でしたが、月曜日におやすみの飲食店が多く、電話予約もなかなか通じずうまくいかなかったです。当日に予約なしで入れるお店なら問題ないですけど、「絶対このお店で食べたい!」って方は早目に電話確認しておいた方がいいと思います。
    その他(上記以外の施設に関する事項)
  • またリピートしたいです!

    5.00
    市が管理する公園内なので整備・設備も問題なし 今回はサウナのみの日帰り利用なのでその部分のみ サウナ…
    PARK DAIKANYAMA
    青森 > 下北・三沢

    またリピートしたいです!

    Vihtaさん |  なっぷで予約 | 投稿: 2024/09/26 | 訪問月:2024/09 | 利用タイプ:グループ
    5
    自然:5立地:5サービス:5設備:5管理:5周辺環境:5
    自然(自然環境の充実)
    市が管理する公園内なので整備・設備も問題なし
    今回はサウナのみの日帰り利用なのでその部分のみ
    サウナの部分には杉の木があり花粉が飛び交う春は花粉症の方は無理かも
    立地(目的地まで行きやすいか)
    青森市内より車で行きました
    3時間弱かかりました
    暗くなってからは電球などで入口がわかりやすいと思いますが
    日中は意外と見落としがちな入口です
    サービス(適切な対応をしているか)
    受付対応にも満足でした
    もう少しサウナ初心者でも扱いができるようにストーブ等の説明があってもいいかもしれません
    設備(各設備は整っているか)
    シャワーが完備されえるが水のみなので勇気が必要
    貴重品の管理がサウナ前室の為熱が心配
    セーフティーボックスや小物入れがあれば便利
    管理(清掃・整理整頓されているか)
    トイレもきれいで大満足
    サウナ内もきれいで申し分ないです
    追加の薪も十分あり良かったです
    周辺環境(施設周辺の充実度)
    市の公園なので一般の方も入れるのかな?
    水着着用はしているが少し不安な部分はあります
    その他は満足できる空間でした
    その他(上記以外の施設に関する事項)

下北・三沢のキャンプ場ご紹介

下北・三沢エリアは絶景の海と充実したリゾート施設が数多くあります。本州最北端に位置する大間崎は海上に浮かぶ弁天島と北海道を望めます。尻屋崎では古くから岩礁が多かった為、難波岬として恐れる人も多くいたそうですが、白い燈台とその周り放牧されている温厚な40頭ほどの寒立馬が観光客にとても人気です。さまざまな奇岩がある仏ヶ浦には名前の由来にもなっている白緑色をした仏のような岩があり、近くには恐山と呼ばれる日本三大霊園もあり夏の恐山大祭には多くの参拝者でにぎわっています。むつ市には観光名所も沢山ありますがリゾート施設も恐山温泉・かっぱの湯・薬研温泉など多くあります。また、寒い時期になると野猿公苑のニホンザルが温泉に浸かっているなんとも癒される光景も見れます。
下北・三沢に行く際のオススメ観光スポット

下北・三沢エリアは絶景の海と充実したリゾート施設が数多くあります。本州最北端に位置する大間崎は海上に浮かぶ弁天島と北海道を望めます。尻屋崎では古くから岩礁が多かった為、難波岬として恐れる人も多くいたそうですが、白い燈台とその周り放牧されている温厚な40頭ほどの寒立馬が観光客にとても人気です。さまざまな奇岩がある仏ヶ浦には名前の由来にもなっている白緑色をした仏のような岩があり、近くには恐山と呼ばれる日本三大霊園もあり夏の恐山大祭には多くの参拝者でにぎわっています。むつ市には観光名所も沢山ありますがリゾート施設も恐山温泉・かっぱの湯・薬研温泉など多くあります。また、寒い時期になると野猿公苑のニホンザルが温泉に浸かっているなんとも癒される光景も見れます。